ブログ『日々これ技研』
もっと手軽に「タオル枕」
こんにちは、睡眠技研の西です。 寝具専門店での実務経験アリ、元睡眠環境寝具指導士がお届けするブログ、『日々これ技研』 今回は「 もっと手軽に」自分に合った枕の高さを知ることが出来る とある方法をご案内します。どうぞ!ーーーーーーーーーーーーーーー はじめに 皆さんは「タオル枕」って聞いた事ありませんか、一時期TVなどで紹介され話題となりました。私が店舗スタッフとして従事していた頃にも、普通の枕が合わなくてタオル枕で寝ているというお客様もいらっしゃいました。 タオル枕というのは、一般的な枕の代わりにタオルを重ねて使うという方法です。 自分の首の高さや頭の形に合わせて厚みを調整できるため、専門的な知識がなくても直感的に高さの違う枕を試すことができます。 また特別な道具を使わずに、自宅にあるもので手軽に試せるので、枕選びでなかなか合うものが見つからない人にとって、理想の高さや硬さを見つける練習としても有効です。 自分にあった理想的な枕を探す上で、ある程度自分の特徴を知っておく事は最初の大きな一歩となります。自己診断的に気軽にTRYしてみると、新しい発見があるかも知れません。 タオル枕の作り方 作り方は簡単で、バスタオルを折りたたんで高さを調整し、首の下に当てるだけです。 簡単な1例を紹介します 1. タオルを準備 バスタオルを2〜3枚用意。厚みを変えたい場合はフェイスタオルを追加する。 2. 折り方を調整する バスタオルを長辺方向に2つ折りし、さらに半分に折る。高さを上げたいときはもう一枚重ねる。 3. 位置を決める 肩の少し上にタオルの端がくるように置き、首のカーブ(頸椎のくぼみ)に当たるよう調整する。 4. 微調整する 仰向けで試して、タオルを少しずつ重ねて高さを調整する。頭と首の2カ所を調整する。(基本的に頭より首下が高くなりますので、頭の高さがある程度決まったら首の隙間が埋まるようにタオルを重ねて高さを出しましょう) 理想は「首の自然なカーブを保ち、頭が沈みすぎない高さ」に合わせることです。以前の記事も参考に 自然な立ち姿勢となるべく同じ状態になるように調整しましょう。 上記以外にもさまざまな作り方がありますが、高さ調整はタオルの折り方を変えたり、首下にロール状に巻いたタオルを入れてみたり、重ねる枚数を調整したりと色々試しながらシックリくる状態を探ってみてください。 気をつけること!...
もっと手軽に「タオル枕」
こんにちは、睡眠技研の西です。 寝具専門店での実務経験アリ、元睡眠環境寝具指導士がお届けするブログ、『日々これ技研』 今回は「 もっと手軽に」自分に合った枕の高さを知ることが出来る とある方法をご案内します。どうぞ!ーーーーーーーーーーーーーーー はじめに 皆さんは「タオル枕」って聞いた事ありませんか、一時期TVなどで紹介され話題となりました。私が店舗スタッフとして従事していた頃にも、普通の枕が合わなくてタオル枕で寝ているというお客様もいらっしゃいました。 タオル枕というのは、一般的な枕の代わりにタオルを重ねて使うという方法です。 自分の首の高さや頭の形に合わせて厚みを調整できるため、専門的な知識がなくても直感的に高さの違う枕を試すことができます。 また特別な道具を使わずに、自宅にあるもので手軽に試せるので、枕選びでなかなか合うものが見つからない人にとって、理想の高さや硬さを見つける練習としても有効です。 自分にあった理想的な枕を探す上で、ある程度自分の特徴を知っておく事は最初の大きな一歩となります。自己診断的に気軽にTRYしてみると、新しい発見があるかも知れません。 タオル枕の作り方 作り方は簡単で、バスタオルを折りたたんで高さを調整し、首の下に当てるだけです。 簡単な1例を紹介します 1. タオルを準備 バスタオルを2〜3枚用意。厚みを変えたい場合はフェイスタオルを追加する。 2. 折り方を調整する バスタオルを長辺方向に2つ折りし、さらに半分に折る。高さを上げたいときはもう一枚重ねる。 3. 位置を決める 肩の少し上にタオルの端がくるように置き、首のカーブ(頸椎のくぼみ)に当たるよう調整する。 4. 微調整する 仰向けで試して、タオルを少しずつ重ねて高さを調整する。頭と首の2カ所を調整する。(基本的に頭より首下が高くなりますので、頭の高さがある程度決まったら首の隙間が埋まるようにタオルを重ねて高さを出しましょう) 理想は「首の自然なカーブを保ち、頭が沈みすぎない高さ」に合わせることです。以前の記事も参考に 自然な立ち姿勢となるべく同じ状態になるように調整しましょう。 上記以外にもさまざまな作り方がありますが、高さ調整はタオルの折り方を変えたり、首下にロール状に巻いたタオルを入れてみたり、重ねる枚数を調整したりと色々試しながらシックリくる状態を探ってみてください。 気をつけること!...
失敗しない!枕の高さ調整
こんにちは、睡眠技研の西です。 寝具専門店での実務経験アリ、元睡眠環境寝具指導士がお届けするブログ、『日々これ技研』 今回は「失敗しない枕の高さ調整」を伝授します。どうぞ! ーーーーーーーーーーーーーーー はじめに 前回は枕とマットレスの関係性を踏まえ、実生活における理想的な枕の高さについてご案内しました。 前回のお話 この記事ではファーストチョイスとしておすすめしたいセルフメイド枕の調整法についてまとめていきたいと思います。 まず、枕の高さは = 頭が水平になる高さ + 首のカーブを埋める高さ +(マットレスの沈み込み) で決まると説明しました。実際に枕の調整に取り掛かるときはまず自分の頭と首に合わせた、基本の形づくりから行いましょう。 複数カ所で高さの調整が出来る枕では、枕の中央部分で仰向け寝の使い方をすることが多いと思います。 仰向け寝は この中央部分の後頭部と首が乗る部分を高さ調整して姿勢を整えていくことになります。 寝た時に、後頭部は頭が水平になる高さ。首は頸椎のカーブに沿って隙間を埋め、支えとなる高さです。 簡単なチェック方法 1. 壁に背中をつけて肩の力を抜いた、自然と楽な姿勢で立つ。(後頭部が壁に付かなくても良い) 2. 壁と首の後ろの隙間を測る(約4〜6cmが目安)。 → その高さが、仰向け寝の枕の高さの目安になります。 数値を測るのは 1人では難しいので、誰かに手伝ってもらう必要があるでしょうが、 可能ならスマホで横から写真を撮り、壁から後頭部と首にどのくらいの隙間があるのか確認してみましょう。 目分量でも構いません。枕のベースを決める上で、目安とすることが出来ます。 この時 楽な姿勢で立っていても、後頭部が壁にピッタリ付いたり隙間もほとんどないという方は枕はかなり低めで良いですし、しっかり隙間が確認出来るようならその隙間分の高さが枕にも必要ということです。 実際に寝てみよう!...
失敗しない!枕の高さ調整
こんにちは、睡眠技研の西です。 寝具専門店での実務経験アリ、元睡眠環境寝具指導士がお届けするブログ、『日々これ技研』 今回は「失敗しない枕の高さ調整」を伝授します。どうぞ! ーーーーーーーーーーーーーーー はじめに 前回は枕とマットレスの関係性を踏まえ、実生活における理想的な枕の高さについてご案内しました。 前回のお話 この記事ではファーストチョイスとしておすすめしたいセルフメイド枕の調整法についてまとめていきたいと思います。 まず、枕の高さは = 頭が水平になる高さ + 首のカーブを埋める高さ +(マットレスの沈み込み) で決まると説明しました。実際に枕の調整に取り掛かるときはまず自分の頭と首に合わせた、基本の形づくりから行いましょう。 複数カ所で高さの調整が出来る枕では、枕の中央部分で仰向け寝の使い方をすることが多いと思います。 仰向け寝は この中央部分の後頭部と首が乗る部分を高さ調整して姿勢を整えていくことになります。 寝た時に、後頭部は頭が水平になる高さ。首は頸椎のカーブに沿って隙間を埋め、支えとなる高さです。 簡単なチェック方法 1. 壁に背中をつけて肩の力を抜いた、自然と楽な姿勢で立つ。(後頭部が壁に付かなくても良い) 2. 壁と首の後ろの隙間を測る(約4〜6cmが目安)。 → その高さが、仰向け寝の枕の高さの目安になります。 数値を測るのは 1人では難しいので、誰かに手伝ってもらう必要があるでしょうが、 可能ならスマホで横から写真を撮り、壁から後頭部と首にどのくらいの隙間があるのか確認してみましょう。 目分量でも構いません。枕のベースを決める上で、目安とすることが出来ます。 この時 楽な姿勢で立っていても、後頭部が壁にピッタリ付いたり隙間もほとんどないという方は枕はかなり低めで良いですし、しっかり隙間が確認出来るようならその隙間分の高さが枕にも必要ということです。 実際に寝てみよう!...
まくらのスゝメ
皆さんこんにちは、睡眠技研の西です。 寝具専門店での実務経験アリ、元睡眠環境寝具指導士がお届けするブログ、『日々これ技研』 今回は「 まくらのスゝメ 」と題して、枕についての解説とオススメ枕のご紹介です。どうぞ!ーーーーーーーーーーーーーー はじめに 自分の身体にあったマットレスが見つかったら、もう一つ見直すべき大事なモノ 現代でも数多の OOO難民 を生み出しているであろう寝具 そう「 枕 」です! 以前の記事でも触れたように、枕とマットレスは寝ている間に身体を支える寝具としてそれぞれ「首から上を支える枕」 「首から下を支えるマットレス」と役割分担の関係になっており、理想の眠りを追求する上でこれらは一体として考える必要があります。 枕の役割とは? まず枕の「首から上を支える役割」の意味ですが、それは横になった時にうまれる 頭と首の隙間を埋めて、理想的な寝姿勢を保つという事です。 頭と首のカーブの形はヒトそれぞれ変わってくるので、既製品の枕だと合わない(姿勢が崩れる)ということが起きてしまいますね。ゆえに枕には高さの調整機能、あるいは個人に合わせた形状の変化という性能が求められるのです! 市場を見渡しても人気の枕にはこういった機能が備わっているんじゃないかと思います。 では、ヨッシ!頭と首の高さが調整出来れば枕はOKなんだね! となるかというと、(シンプルにそうだとも言えるのですが)ここに絡んでくるのがマットレスとの関係になります。 枕とマットレスの関係性 正しい寝姿勢に必要な枕の高さはマットレスの沈み込みにより変化するため、両者の組み合わせにより首の角度が決まってきます。つまり順番から見るとマットが決まらないと必要な枕の高さが決まらないということになってしまうのです!!! 例えば、お店で枕を試した時と実際に自宅で寝た時の体感が違うというのも、ほぼ下に敷いてあるマットレスの沈みの違いから起こる現象です。 イメージしやすいよう極端な例ですが Q....
まくらのスゝメ
皆さんこんにちは、睡眠技研の西です。 寝具専門店での実務経験アリ、元睡眠環境寝具指導士がお届けするブログ、『日々これ技研』 今回は「 まくらのスゝメ 」と題して、枕についての解説とオススメ枕のご紹介です。どうぞ!ーーーーーーーーーーーーーー はじめに 自分の身体にあったマットレスが見つかったら、もう一つ見直すべき大事なモノ 現代でも数多の OOO難民 を生み出しているであろう寝具 そう「 枕 」です! 以前の記事でも触れたように、枕とマットレスは寝ている間に身体を支える寝具としてそれぞれ「首から上を支える枕」 「首から下を支えるマットレス」と役割分担の関係になっており、理想の眠りを追求する上でこれらは一体として考える必要があります。 枕の役割とは? まず枕の「首から上を支える役割」の意味ですが、それは横になった時にうまれる 頭と首の隙間を埋めて、理想的な寝姿勢を保つという事です。 頭と首のカーブの形はヒトそれぞれ変わってくるので、既製品の枕だと合わない(姿勢が崩れる)ということが起きてしまいますね。ゆえに枕には高さの調整機能、あるいは個人に合わせた形状の変化という性能が求められるのです! 市場を見渡しても人気の枕にはこういった機能が備わっているんじゃないかと思います。 では、ヨッシ!頭と首の高さが調整出来れば枕はOKなんだね! となるかというと、(シンプルにそうだとも言えるのですが)ここに絡んでくるのがマットレスとの関係になります。 枕とマットレスの関係性 正しい寝姿勢に必要な枕の高さはマットレスの沈み込みにより変化するため、両者の組み合わせにより首の角度が決まってきます。つまり順番から見るとマットが決まらないと必要な枕の高さが決まらないということになってしまうのです!!! 例えば、お店で枕を試した時と実際に自宅で寝た時の体感が違うというのも、ほぼ下に敷いてあるマットレスの沈みの違いから起こる現象です。 イメージしやすいよう極端な例ですが Q....
マットレスのココを見ろ!
皆さんこんにちは、睡眠技研の西です。 寝具専門店での実務経験アリ、元睡眠環境寝具指導士がお届けするブログ、『日々これ技研』 今回は「マットレスのココを見ろ!」マットについて深掘りです。どうぞ!ーーーーーーーーーーーーーー はじめに 自分の身体にあった寝具を探す上で、おそらく一番影響の大きいモノはというと そう、マットレスですねなにしろ眠る時に身体の9割を支えてくれるモノですから、 影 響 ない 訳が ありません! ここ数年、寝具にはこだわるべき!寝具にはお金をかけろ!というメッセージをよく目にしますね?これ、いつからだろうと調べてみたのですが、特に正確な起点があるという訳ではなく、世の中に情報が溢れ、容易にアクセス可能となった 2000年代後半から、特に2010~15年くらいでネット上や一般の消費者心理・マーケティングの面で高まってきた意識みたいです。 (確かに昭和生まれの私にしてもあの頃ガラケーからスマホになって、文字通り生活が変わったもんなー。シミジミ) 2020年のある調査では、なんと77%もの日本人が「寝具にはお金をかけるべき」を実感していると答えたそうです。特に若年層(20〜30代)を中心に、寝具に対する投資意識が高まっているというデータもあるみたい 寝具業界に携わる身としては、特にコロナ禍 以降の健康意識の高まりや自己投資とかワーク・ライフ・バランスだとか(ワタシハ.ステナイ >_< シシュ より良い人生の実現を目指す志向。ウェルビーイング(Well-being)というらしいがその大きな流れの中でさらに睡眠への関心は高まっているように感じます。 (ストレスフルな社会の中で癒しを求め、そこに投資を惜しまんとする。ごく自然。人として正しい。) もちろん睡眠研究や技術の進歩から生まれた、より付加価値の高い商品を売るためというマーケティングの側面もあるのでしょうが、売る側の都合うんぬん抜きにしても、 皆さん睡眠が大事なことくらい肌感で分かってますからね!寝ないと生きられないんだから要するに前置きが長くなりましたが 汗 これを伝えたい… 「 寝具にお金を...
マットレスのココを見ろ!
皆さんこんにちは、睡眠技研の西です。 寝具専門店での実務経験アリ、元睡眠環境寝具指導士がお届けするブログ、『日々これ技研』 今回は「マットレスのココを見ろ!」マットについて深掘りです。どうぞ!ーーーーーーーーーーーーーー はじめに 自分の身体にあった寝具を探す上で、おそらく一番影響の大きいモノはというと そう、マットレスですねなにしろ眠る時に身体の9割を支えてくれるモノですから、 影 響 ない 訳が ありません! ここ数年、寝具にはこだわるべき!寝具にはお金をかけろ!というメッセージをよく目にしますね?これ、いつからだろうと調べてみたのですが、特に正確な起点があるという訳ではなく、世の中に情報が溢れ、容易にアクセス可能となった 2000年代後半から、特に2010~15年くらいでネット上や一般の消費者心理・マーケティングの面で高まってきた意識みたいです。 (確かに昭和生まれの私にしてもあの頃ガラケーからスマホになって、文字通り生活が変わったもんなー。シミジミ) 2020年のある調査では、なんと77%もの日本人が「寝具にはお金をかけるべき」を実感していると答えたそうです。特に若年層(20〜30代)を中心に、寝具に対する投資意識が高まっているというデータもあるみたい 寝具業界に携わる身としては、特にコロナ禍 以降の健康意識の高まりや自己投資とかワーク・ライフ・バランスだとか(ワタシハ.ステナイ >_< シシュ より良い人生の実現を目指す志向。ウェルビーイング(Well-being)というらしいがその大きな流れの中でさらに睡眠への関心は高まっているように感じます。 (ストレスフルな社会の中で癒しを求め、そこに投資を惜しまんとする。ごく自然。人として正しい。) もちろん睡眠研究や技術の進歩から生まれた、より付加価値の高い商品を売るためというマーケティングの側面もあるのでしょうが、売る側の都合うんぬん抜きにしても、 皆さん睡眠が大事なことくらい肌感で分かってますからね!寝ないと生きられないんだから要するに前置きが長くなりましたが 汗 これを伝えたい… 「 寝具にお金を...
あわない寝具ってどういう事?
皆さんこんにちは、睡眠技研の西です。寝具専門店での実務経験アリ、元睡眠環境寝具指導士がお届けするブログ、『日々これ技研』 今回は「あわない寝具ってどういう事?」がテーマです。どうぞ!ーーーーーーーーーーーーーー 睡眠にお悩みの方からよく耳にする言葉 「寝具が合わない...」 寝具は毎日使うものだし、人の身体だから個人差や好みの違いがある。道具として自分に合う、合わないの差が出てくるのも当然ですよね。 日々使用する中で身体に痛みが出るとか、眠りが浅い、疲れが取れない。はたまた、理由はハッキリとしないけど、「何となく合わない」そう感じる方も少なくはないでしょう。 あなたの「何となく合わない」の正体。深掘りしてみませんか!? 合わない寝具はみんなイヤですよね。もちろん自分に合った寝具を使いたい。では合う寝具って一体どういうものでしょうか? 実はハッキリ答えが示されているんです! 1. 理想的な寝姿勢を保つこと! 人間工学の研究では、寝ている間も「立っている時と同じ背骨のS字カーブ」を維持することが、筋肉や関節への負担を最小にすることがわかっています。 簡単なイメージで言えば、あなたに自然な状態で立ってもらい、横から写真を撮ります。それを90度回転して寝かせてあげれば、ハイっ!理想の寝姿勢、完成です! (実際、私が寝具専門店で接客する際にも、まずお客様に理想的な寝姿勢を提示するため、この話をします。) 実は何気なく立っている時のその姿勢が、理想の寝姿勢なのです! 2. 体圧を適切に分散! 体圧分散というと近年ではもはや常識、マストな要素として語られますが、実際この分野での技術の進歩は凄まじく、メーカー側もここに最も注力して製品開発をしているのではないでしょうか。商品としての魅力を伝えやすい部分でありながら、体圧分散がしっかりされていると必然 寝心地も良くなりますからね! 睡眠科学の研究で、同じ姿勢で寝続けると血流不全から痛みや寝返りの増加。それが睡眠の質低下にまでつながると示されています。 長い時間眠る上で 特定の場所に圧が集中しないようにする。適度に寝返りがうてるように圧力を分散させる事が必要なのです。 3. 快適に感じる環境づくり 睡眠時の体温は、入眠のしやすさ、どれだけ深い睡眠ができるかに密接に関係してきます。...
あわない寝具ってどういう事?
皆さんこんにちは、睡眠技研の西です。寝具専門店での実務経験アリ、元睡眠環境寝具指導士がお届けするブログ、『日々これ技研』 今回は「あわない寝具ってどういう事?」がテーマです。どうぞ!ーーーーーーーーーーーーーー 睡眠にお悩みの方からよく耳にする言葉 「寝具が合わない...」 寝具は毎日使うものだし、人の身体だから個人差や好みの違いがある。道具として自分に合う、合わないの差が出てくるのも当然ですよね。 日々使用する中で身体に痛みが出るとか、眠りが浅い、疲れが取れない。はたまた、理由はハッキリとしないけど、「何となく合わない」そう感じる方も少なくはないでしょう。 あなたの「何となく合わない」の正体。深掘りしてみませんか!? 合わない寝具はみんなイヤですよね。もちろん自分に合った寝具を使いたい。では合う寝具って一体どういうものでしょうか? 実はハッキリ答えが示されているんです! 1. 理想的な寝姿勢を保つこと! 人間工学の研究では、寝ている間も「立っている時と同じ背骨のS字カーブ」を維持することが、筋肉や関節への負担を最小にすることがわかっています。 簡単なイメージで言えば、あなたに自然な状態で立ってもらい、横から写真を撮ります。それを90度回転して寝かせてあげれば、ハイっ!理想の寝姿勢、完成です! (実際、私が寝具専門店で接客する際にも、まずお客様に理想的な寝姿勢を提示するため、この話をします。) 実は何気なく立っている時のその姿勢が、理想の寝姿勢なのです! 2. 体圧を適切に分散! 体圧分散というと近年ではもはや常識、マストな要素として語られますが、実際この分野での技術の進歩は凄まじく、メーカー側もここに最も注力して製品開発をしているのではないでしょうか。商品としての魅力を伝えやすい部分でありながら、体圧分散がしっかりされていると必然 寝心地も良くなりますからね! 睡眠科学の研究で、同じ姿勢で寝続けると血流不全から痛みや寝返りの増加。それが睡眠の質低下にまでつながると示されています。 長い時間眠る上で 特定の場所に圧が集中しないようにする。適度に寝返りがうてるように圧力を分散させる事が必要なのです。 3. 快適に感じる環境づくり 睡眠時の体温は、入眠のしやすさ、どれだけ深い睡眠ができるかに密接に関係してきます。...